• ヌヴェール愛徳修道会 目黒修道院

    • 単に機能的な寄宿舎ではなく修道者が社会奉仕の労苦を回復し霊性をより高める簡素さと美さをそなえた環境とし、高齢者ケアも可能な共同体の家として考えた。
    • 配置パターンは, 黙示録12-1「巨大な印が天に現れた。一人の女が太陽を着て月を足下に踏み、頭には12の星の冠をかぶっていた」を彷彿させる。
    • 狭隘道路に面するので道空間を半月形に膨らませ、外界を迎入れる型とした。周辺建物が近いのでプライバシーを確保する中庭を設け、周囲各室の通風も良くした。中庭は伝統的にも修道院の祈り・休息・散策の場として重要で、象徴的にも環境制御的にも大事な空間であり、視覚的心理的に修道院全体に一体感をつくる。
    • 構造は中庭を中心とする放射状壁式構造とした。全ての方向からの地震力に同等に対応出来る。外周や中庭側の開口面は構造から自由なので充分な採光と通風が可能となった。最もユニークな空間構成は、中庭に接した4つの半月型内部吹抜空間が中庭と一体化する空間である。中庭、吹抜け空間、それを巡るリング状の回廊、その外周に諸室という重層的空間構成は、日本の伝統的空間構成とも言える。
    • 中庭以外にこれといった庭が無いので、屋上庭園を考えて野菜園、花園と低灌木を植える。なるべく自然材を使い、壁天井の大部分、床や内部建具は木製とする。
  • かぐのみ幼稚園

    コンセプトとし“シアター幼稚園”があったと言っても良い。一つの大屋根の下に遊戯室を建物の中心として吹き抜け空間を作つくり、その中心をなす円形舞台の上からは常に北側の自然光が入る。 お寺の経営する幼稚園なので、舞台の正面には普段は格納された曼荼羅が安置されていて、宗教的イベント時などの際にはそれが開帳され、一階からも二階からも見える仕組みとなっている。 この舞台・遊戯室空間を半円形に巡るように園室が取り巻くしつらえとした。結果一階と二階に分かれても全体としての一体感があるような空間である。 二階のバルコニイは雨の日の遊び場にもなるため幅2Mと広く取った。 二階と一階を結ぶ幅広い大階段は上下する機能だけでなく、読書スペースとしても使えるように考えた。 また、比較的に狭い敷地の中で運動会などが行えるような配置計画を考えた。
  • レデンプトール初台教会

    山手通りの拡幅を機に建替えを行う修道院と教区教会のための計画である。 教会の存在を顕示するために、充分騒音対策を施した大聖堂を通りに面して配置し、祭壇上部に聖堂と一体の塔をもつものにした。修道院は修室等が南面すること、道路騒音を避けて聖堂等を静かな裏手に置くことを基本に考えた。また、教会と修道院が別個の独立した敷地に分割できるように、厳しい日影や高さの規制をクリアしつつ配置した。 大人数のミサや婚礼、葬儀での利用、多彩な信徒活動、高齢の司祭等への配慮から水平方向のつながりをバリアフリーで実現すること、教会棟と修道院棟が独立性を持ちながら結ばれること、聖堂は落ち着いた集いの場でかつ神聖な雰囲気にすること、建物の維持費用を抑えること等を計画課題と考え、それに応えた提案とした。 半地下階を駐車場にし、その上に設定したメインのレベルには、山手通りから巾広いゆるやかな階段でアプローチするようにし、その延長上にコンコースを配し自然に聖堂、小聖堂、ホールを置き、修道院棟との間にはクロイスター=回廊付き中庭を設けた。すべて聖堂は祭壇を扇形に囲む椅子の配置とし、トップライト、ハイサイドなどで自然光を採り入れ、神聖な雰囲気を創っている。 また、屋上緑化による断熱や、二重ガラスの窓、庇の工夫など、自然の力を素直に受け入れた環境づくりに努め、光熱費を節約する方策をたてた。
  • 援助マリア修道会C棟

    この建物は、修道院における日常治動の人数単位である、十数人の小コミュ二ティがかかわり会いながら生活する大きな家としての性格をもつ。コミュニティの中心を象徴するものとして、直径2.25mの円卓を据え、成員が建物内外へ出入りする場合には、必ずこの円卓の場を通り過ぎる動線計画とした。 外観においても大きな家という感じをもたせるため、建物全体のヴォリュームを分節して小さなスケールをもたせ、3つのヴォールト屋根でこれに対応させた。周囲が人家に囲まれているため、個室の前のバルコニーにはGRCによる格子グリルをもたせて心理的プライバシーを与えるとともに、デザイン的には軽快な感じを出した。
  • 久留米キリスト教会

    本計画は久神米教会の老朽化に伴う建て替えの設計競技案である。中心となる2階の会堂には180席を収容でき、30席の母子室や同時通訳・AV室が付属する。1階は小礼拝堂、集会室、管理諸室が配置される。 また,計画に際しては次の点を考慮した。 ・天空光の演出 入口の上を貫く光の筋がまっすぐに会堂の中心,説教壇.祭壇へ人を導く。 ・十字形の天窓 屋根の稜線の天窓。夜空から見たときに地上に刻印された光の十字架。 ・道からのアプローチ 会堂に上る階段がアプローチする道から見えて会衆が自然にそこへ導かれる。 ・天に向かう姿をもった教会堂 教会堂全体のイメージは天への憧れと向上の姿勢を表現する。 ・地域のランドマークとしての教会堂 鉄骨による三角錐の塔とその上の十字架が21世紀を画するこの地のランドマークとなる。 ・”神の幕屋をイメージした屋根の形 幕屋・テントは地上を旅する教会のシンボルとしてふさわしい。また,屋根はlm の深さの軒庇を建物の周囲にめぐらして 開口部や壁面を保護し,日射を調整する役割も果たす。 ・同心円上の会堂の座席配置 会衆の視線が自然に集まる焦点に説教壇、祭壇がある。洗礼槽はその下にある。聖餐の糧もそこに置かれる。そしてそこに 自然光が降り注ぐ。祭壇に向かう通路の上を光の筋が導く。
  • 上野邸

    逗子と鎌倉の市境に近い、緑の大変豊かな紅ケ谷と呼ばれる各戸の奥深くに位置し、北に斜面を背貰って、間口が狭く南北の奥行きが深い敷地に建つ住宅である。 鎌倉の風致地区内であることから、外観は日本の伝統的なささら子下見板張り(1階)としっくい塗り(2階)とした。また室内は登楽や丸柱など木構造を意匠として見せるデザインとしている。 屋根は、多量の落葉への配慮と敷地の奥行きの深さから大らかで単純な切妻屋根とし、2階諸室はその屋根勾配を生かした空間としている。 間口の一番広い道路側には2層攻抜の居間を配置し、屋根勾配なりの登楽と母屋による格子天井、また南北に設けた高窓によりこの家の中心となる明るい空間を生み出した。隣家のプライバシー確保を考えて玄関を南側にとらざるを得なかったが、この高窓によって、充分な光と敷地南側の谷戸の斜面の線を堪能できるように配慮した。 また居間の北側吹抜の2階は趣味の絵画制作のアトリエとし、I階居間がファミリーコンサートの場となる際には2階桟敷席のように使われることも想定されている。 北側斜面の樹林から吹き下ろす涼しい風を北側開口部より建物内に取り入れ、廊下等を介して建物全体に流れるように計画している。また谷戸特有の湿気に対応して、基礎は全面に防湿コンクリートを打ち、ネコ土台による基礎全面からの換気を行っている。 その他、金属屋根の十分な空気層や、壁断熱材、ペアガラスのホサッシの採用により高い断熱性能も備えた。
  • 寳生教東京本部教会

    伊勢神道系の神道教会である。神田川に面した狭い敷地に、教会の神殿・礼拝殿、集会施設、宮司の住居という複令した用途を5層の建物としてまとめ、かつ宗教建築らしい雰囲気とシンボリズムをどう表現ずるかが課題だった。 必要な空間量に対する、道路斜線、隣地斜線などの法的制約の厳しさにより、建物・のプロファイルを必然的に斜めの線で構成するものとした。当初から神社の鳥居をモチーフとする考えがあったが、この制約条件が手がかりとなって、神道と太陽信仰という点で共通するエジプトの神殿の塔門(パイロン)の形態が頭に浮かんだ。 神道の神社に特徴的な道行きの長さを建築的に確保するために、道路側建物入口から導入し、Uターンを二回するかたちで礼拝殿に至るようにした。また玄関を入ったすぐの所に屋内のせせらぎを設け五十鈴川のかたどりとした。神殿はその上部のトップライトから自然光を取り入れ、かつ両脇背後の縦スリット窓から外部の樹が見えるようにしており、自然の中の社殿の雰囲気を持たせた。 構造方式は、最も大きな空間である礼拝殿から神殿にかけて、建物の長手方向に大スパンを取る必要があるのと、その上にさらに二層の住宅を載せるために、フィーレンディールトラス群を長手方向に採用してきわめてユニークなものとなった。
  • 老人保健施設ひもろぎの園

    本建築は、白河市の郊外に建つ介護老人保健施設(以下、老健)である。老健とは老人が病院での急性期の治療が終了した後に、看護やリハビリテーションなどの医療ケアと、日常生活サービスを、入所および通所の形で提供するもので、病院と家庭との中間に位置することから中間施設と呼ばれるものである。 本建築入所定員は100名(うち痴呆専門棟として50名)で、その他に通所者デーサービスとして20名(将来的には40名)を受け入れる。 1階は管理部門、通所部門、サービス部門および一般入所者の療養室(50床)で構成され、さらに在宅介護支援センターを併設してる。 2階は主に痴呆性老人のための療養スペースとして、管理・サービス体制を1階とは独立できるような設計をしている。 サービスステーションのある楕円部分を中心に、南側廊下の縁側的な回遊動線を設け、途中にたまりのスペースを多く備えることによって痴呆老人に対しても隔離された印象を与えることなく、早期の回復を目的とした平面計画としている。
  • YWCAケアハウス

    このケアハウスは.自立した生活できろ女牲高齢者31人を入居対象としている。 居室は全室南向きの個室で.シャワー・トイレが完備され.特養化に対応出来るようになりている。 また1暗に在宅介護支援センターとホームヘルパーステーションを取り込み、地域福社の槌点としての役割を合わせ持つている。 ①「ハウス=家」であること。 ②入居者が自ら行動を選んだり・生活を演出できること。 をコンセプトとし、パプリソクとプライベートの関係を掘り下げる試みをおこなった。 まず、吹抜を持つ廊下辞を紡錘形に膨らませ、食堂・談話室が全体から見えるようにして、パブリック空間に「見る・見られる」の関係を色々な角度で創り出すと共に、居室相互間に心理的な一休感を創り出している。吹抜の上部はトップライトとし、暗くなりがちな中廊下を明るくしている。 次に.パブリック(=まち)である廊下と.最もプライペートである寝室との間に.光庭を介して居間的空向(セミ・バプリックスペース)を設けている。この居間的空間は.居住者同士が気軽に立ち寄ったり、親しい人を招いてちょっとしたお茶会を開いて雑談したり、自分の趣味を飾つて演出したりできる「個人的交流の場」である。これはいわば. 「入居者自らが調節できるパブリックとの接点」である。 高齢者の自立した生活にはこのような接点が有効だと考えている。 また、光庭による自然通風・換気は不必要な冷房や強制換気を無くし、屋上緑化はヒートロスを少なくして、省エネにつながると同時に周辺環境との調和を図っている。
  • 埼玉環境科学国際センター

    富士山麓に計画された生協組合員のための研究・研修施設である。 生協が独自で行っている商品の検査にとどまらず、広く内外の研究機関と連携を図り、また組合員の積極的な参加の下に環境全般に関する体験学習の場として計画された。 施設はエコロジカルというキーワードに対応し、自然とテクノロジーが共生するようなイメージを持ってデザインしている。一例としては、建物の屋上緑化の徹底であり、建物が緑の環境に同化することを目的としている。 敷地は南西への穏やかな斜面であり、また針葉樹の人工林となっている。全体の構成としてその地形を生かしつつより多様な生物環境が形成できるように配慮した。 各機能の配置は、研究部門と来訪者学習部門を明確に分離しつつも来訪者は施設全体を気楽に回遊できるものとした。具体的にはビオト一プとしての機能を持った中庭を中心に各施設棟が分散配置されている。 また敷地最奥にはシンボルとしての風車(風力発電)を配置し、エコロジカルな生活のデモンストレーションの場として、エコロジーハウスを提案している。
  • 長浜ホール

    金沢区長浜に位置する旧横浜検疫所長浜措置場跡地には、野口英世が勤務した細菌検査室が現存し、その恒久的保存の声が高まりを見せている。また区民利用施設立地の要望も強い。 背後には斜面緑地を背負い、前面には総合公園が建設され、優れた環境的特質も備えている。 そこで、当敷地の利用計画条件を整理し、計画推進の方向づけを行うこととなった。 利用計画の展開に当り"緑陰~集い~場所の記憶"をメインテーマとして、空間形成イメージ、導入施設方針、園地計画方針等を立案した。 そして、公園計画案1案、施設導入案2案をモデルスタディし、より具体的な計画イメージを提示している。 空間形成のイメージとしては、全ての代替案を通じて、①記憶の庭園、漂う歴史の香り、② 大木と緑陰、こもれびとせせらぎ、③緑のフレーム、一つの世界、④細菌検蚕室への焦点、演出された風景、⑤快適な歩行空間、⑥明るい風光、を追求した。
  • シンガポール南洋工科大学

    本計画は、エンジニアリング・情報科学・経営・保健の4学部(学生数12,000人・職員1,350人)で構成された工科大学の国際指名設計競技である。 配置計画は、人々で賑わう「街」をつくるというコンセプトのもと、南北700mに伸びるスパイン(メインストリート)と東西両側に置かれた施設群、そして各施設を最短距離で結ぶ45度振れた歩道を骨格としている。スパインの地下にはユーティリティーコリドールが設けられている。 建物は、自然の力をできるだけ活用したエコロジカルなものにするため、中央部を全て吹抜けとし、光を出来るだけ内部に取り込んでいる。また教室棟では1階をピロティとし、通風状態良好な形態とし、屋上にはソーラーパネルを置き太陽熱を有効にとりいれている。また、施設間の空地は全て緑で覆われ、輻射熱に対する配慮を行い、かつ緑あふれる街なみをつくっている。 尚、この計画は、長島孝一をチーフアーキテクトとしてRDC Architect,Ishimoto Architectual & Engineering 及びAURが共同制作として行い、最優秀賞の一つを得ている。
  • 富田邸(京の町屋)

    敷地は京都市の、かつて町屋が建ち並び今もその面影を残す通りに面し、奥行きの深い敷地である。母親および2 人の娘の家族のための3つの住居と、4台分の駐車場とが求められた。 敷地の置かれた文脈に応答しつつ現代の生活にふさわしく環境のよい住居の集合体を構想した。 幸いに容積率を伝統的町屋の120 ~150%に近いものに抑えることが出来たが、法定では400%となっており、このまま放置すれば典型的な町屋地区であったこの地域は伝統的な都市構成を全く失ってしまうだろう。 敷地の南半分に取られたオープンスペースは、各住戸へのアプローチ通路・駐車場・植栽スペースであり、また客室に南からの陽光を提供する。 ファサードは、各階ごとに小庇を取り付けることで外壁の保護と伝統的な街並みとの連続性を強調し、屋根は周辺の町屋と勾配・色を揃え伝統的な屋根主に馴染ませた。 一方内壁,天井は白ペンキ塗装とし、南側に開口部を大きく取り、高窓を設け、明るく風通しのよい内部空間とした。 南側の塀拾いにはカシを列植し、客室から緑が楽しめるようにした。1 階は母親の住居と娘家族の住居へのエントランス、2階と3階は娘家族の住居である。
  • 聖イグナチオ教会

    本プロジェクトは上智大学とも深い関係の聖イグナチオ教会の老朽化にともなう建て替え計画として、AURによってつくられた設計競技案である。 対象は主聖堂、中聖堂、小聖堂、納骨堂からなる祈りの空間、テレジアホール、大・中ホール、集会室他信者のコミュニティの場となる空間と、レンタルオフィスの大きく3つによって構成されている。 教会は普遍性をもつと同時に日本の文化や精神性を継承し育むものである。カトリック教会が常に持ってきた”天に向かい憧れ、地上にあまねく広がる姿”と、折り鶴のような直載さという日本的属性が垂直性と水平性を兼ね備えたおおらかなプロファイルのメタファーとして聖堂のデザインに結実している。
  • 世田谷区盧花ホーム

    この建物は、設計者選定プロポーザルにおいて選定された案をべースに、世田谷区立の特別養護老人ホームの第一号として計画された。 内容は100人の特別巻護老人ホームに加え在宅サーピス機能、地域交流機能等を盛り込でいる。本格的な高齢社会を迎え、21世紀にも対応できる施設であることが求められ、これに応えて「ホーム=住宅」というコンセプトの下にいくつかの新しい試みを行った。 そのひとつは、居住者のプライパシー確保のための個室の要求への対応である。トイレ・シ ャワ-ユニット付の個室を当初30%、将来70%まで拡大可能になっている。次に、デイコーナー(4-6人)、クラスター(20人)という段階的な居住者生活単位を導入し、人間関係の親密度、多様性を確保している。 また、ガレリア・サンルームという通り抜け通路や、地域交流部門によって地域に開かれた施設を目指した。 さらに屋上緑化、壁面緑化等により周辺環境との調和をはかった。
  • 千里国際学園

    千里国際学園は、600人の外国人子弟と帰国子女が同じキヤンパスで生活を共にするユニ一クな教育を目指す新国際学校てある。 敷地は千里ニュ一タウンの北端に隣接し、箕面の山並を遠望する北斜面である。学校としては狭い敷地に、100%を越える容積て施設が計画され、1種住専の高き制限もあって平面上は中庭型の配置となった。 体育館、プール、ホール、食堂等,コミュニティ利用が予想される施設を接地階に設け、利用者の便宜を図っている。これら大スパン空間の上に教室を配置するため、盤構造、中空スラプを含むRC造を採用した。5本の主動線の各交点は、ゾーン間の接点として、視線、形態等に独自性をもたせている。学校にありがちな単調なファサードにならないよう、各面を内部の機能や環境に呼応させている。 正面の大曲面壁は訪れる者を柔らかく迎え、東側の波うつ屋根線は、もとの地形が小高い丘であったことを象徴している。
  • 世田谷区松沢出張所

    北沢地区住民のコミュニティの核となるべく、福祉ショップ、図書館、出張所、区民ホール、和室広間、体育室の複合用途を有する建物である。 敷地は南側に下高井戸商店街日大通りに面し、北側に静かな住宅地道路に面する、階数一層分の高低差を伴う台形状の狭量地である。建物の形態は、複合機能をこの敷地条件に対応させることにより決定されている。 狭い商店通りに対し偉物をセットバックさせ、南北各々に水と緑をテーマに広場を設け、それをカスケードと身障者の利用を考慮したスロープで桔び、外部空間の充実を図りつつパーゴラにより商店街の街並との連続性を確保している。 道路斜線、日形規制をクリアし、周辺への建物の存在を和らげる配慮により、曲面段状連統屋根を採用した。各フロアは4層吹抜の中庭を中心に空間的に統一され、ガラス屋根、トップライト、プリッジ、外廊下及びスロープ、透明独立シャフトエレペーターにより、明るく開放的な空間を内外につくり出している。
  • 逗子三角窓のアトリエ

    逗子の海岸通り沿いの敷地には明治期の和風母屋と十年程前に増築きれた洋風家族室(逗子新宿の家)が建っているが、この小さなアトリエはその離れとして計画された。 構造は地階のみ鉄筋コンクリートで地上階は木造の計四層の建物である。地階の車庫は敷地地盤面が高いため前面道路と同一レベルである。 外観は道路に治って隣接する家族室との連続性を考慮して、外壁材料と色、軒高、壁面線をそろえた。また最も特徴的なのはほとんどの開口部が木製三角窓であることで、これらは赤、黄、青で縁どりされている。 内部は三角窓から入ってくる光であふれた明るい空間になっている。サンルーム的な玄関から屋根裏までをつなぐ吹抜けは、内部空間に一体感を与えている。屋根裏にのぽり障子を開けると三つのトップライト越しに逗子湾が見え、晴れた日には速く富士山を望むことができる。
  • 佐用分譲別荘

    現在、兵庫県の西部の山間部に整備が進められている高原リゾートの一角に、戸建別荘として計画され、既に21棟が建殺されている。 階数と規模によって8種類のバリエーションがあるが、どのタイプも外観は片流れ屋根と箱状の簡素な形態にまとめている。空間構成も共通しており、デッキテラスに対し諸室がL型に囲むような平面形をとることを基本とした。 比較的密度の高い建物配色の要求に対して、既に決定されていた敷地割を前提に、眺望と同時に落ち甘きのある戸外生活の場を確保し、また各棟間の適度なプライバシーが保持されるよう留意した。 内部は高い吹抜と暖炉をもつゆったりとしたリビングスペースと、2つの荘室がある。そして、浴室には十分な眺望が取り込まれている。